太宰 治(だざい おさむ、1909年(明治42年)6月19日 - 1948年(昭和23年)6月13日.本名:津岛修治(つしましゅうじ))とは、昭和を代表する日本の小说家である。1933年(昭和8年)より小说の発表を始め、1935年(昭和10年)に「逆行」が第1回芥川赏候补となる。主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草纸』『斜阳』『人间失格』など。谐谑的、破灭的な作风で、织田作之助、坂口安吾、石川淳などともに新戯作派、无頼派とも称された。大学时代より自杀未遂、心中未遂を缲り返し、1948年(昭和23年)玉川上水にて山崎富栄と共に、入水自杀を完遂した。幼年时代1909年(明治42年)6月19日、青森県北津軽郡金木村(现在の青森県五所川原市、旧北津軽郡金木町)に、県下有数の大地主である津岛源右卫门(1871-1923)、タ子(たね)(1873-1942)の6男・津岛修治として生まれた。二人の间には11人の子供がおり、10番目であった(ただし、太宰が生まれた时点ですでに长兄・次兄は他界)。父・源右卫门は木造村の豪农松木家からの婿养子で県会议员、众议院议员、多额纳税による贵族院议员等をつとめた地元の名士であった。津岛家の先祖について、1946年(昭和21年)に発表した「苦悩の年鉴」のなかで、「私の生れた家には、夸るべき系図も何も无い。どこからか流れて来て、この津軽の北端に土着した百姓が、私たちの祖先なのに违ひない。私は、无智の、食ふや食はずの贫农の子孙である。私の家が多少でも青森県下に、名を知られ始めたのは、曾祖父惣助の时代からであつた 」と书いている。惣助は、油売りの行商をしながら金贷しで身代を筑いていったという。また、津岛家は、旧対马国から日本海を渡って津軽に定住した一族であるとする伝承もあり、菩提寺南台寺の墓碑でも祖先は対马姓となっている。金木の生家は、太宰治记念馆 「斜阳馆」として公开され、国の重要文化财に指定されている。学生时代1916年(大正5年)、金木第一寻常小学校に入学。1923年(大正12年)、青森県立青森中学校(现・青森県立青森高等学校)入学直前の3月、父が死去した。17歳顷、习作「最后の太合」を书き、また同人志を発行。作家を志望するようになる。官立弘前高等学校文科甲类时代には泉镜花や芥川龙之介の作品に倾倒すると共に、左翼运动に倾倒。1929年(昭和4年)、当时流行のプロレタリア文学の影响で同人志『细胞文芸』を発行すると辻岛众二の名で作品を発表。 この顷は他に小菅银吉、または本名でも文章を书いていた。12月、みずからの阶级に悩みカルモチン自杀を図る。1930年(昭和5年)、弘前高等学校文科甲类を76名中46番の成绩で卒业。フランス语を知らぬままフランス文学に憧れて东京帝国大学文学部仏文学科に入学。だが、高水准の讲义内容が全く理解できなかったうえ、当时治安维持法にて取り缔まれた共产主义活动にのめり込み、授业にはほとんど颜を出さなかった。また、小说家になるために井伏鳟二に弟子入りする。この顷から太宰は、本名の津岛修治に変わって太宰治を名乗るようになる。大学は留年を缲り返した挙句に授业料未纳で除籍処分を受ける。卒业に际して口头试问を受けたとき、教官の一人から、教员の名前が言えたら卒业させてやる、と冗谈を言われたが、讲义に出なかった太宰は教员の名前を一人も言えなかったと伝えられる。在学中に、カフェの女给で人妻である田部シメ子(1912-1930)と出会い、镰仓・腰越の海にて入水自杀を図る。だがシメ子だけ死亡し、太宰は生き残る。小说家时代 甲府市朝日(旧御崎町)の太宰治旧居迹芥川龙之介を敬爱しつつ1933年(昭和8年)、短编「列车」を『サンデー东奥』に発表。同人志『海豹』に参加し、「鱼服记」を発表。1935年(昭和10年)、「逆行」を『文艺』に発表。初めて同人志以外の雑志に発表したこの作品は、憧れの第1回芥川赏候补となったが落选(このとき受赏したのは石川达三『苍氓』)。选考委员であった川端康成から「作者、目下の生活に厌な云あり」と私生活を评され、「小鸟を饲い、舞踏を见るのがそんなに立派な生活なのか」と文芸雑志上で反撃した。 その后、都新闻社に入社できず、またも自杀未遂。また、この年、佐藤春夫を知り师事する。佐藤も选考委员であり、第1回の选考时では、太宰を高く评価していた。第2回を太宰は期待し佐藤も太鼓判を押したが、结果は「受赏该当者なし」となった。第3回では仇敌であった川端康成にまでも选考恳愿の手纸を送っているが、过去に候补作となった作家は选考対象から外すという规定がもうけられ候补にすらならなかった。 1936年(昭和11年)、前年よりのパビナール中毒が进行し治疗に専念するも、処女短编集『晩年』を刊行。翌1937年(昭和12年)、内縁の妻小山初代(1912-1944)とカルモチン自杀未遂、一年间笔を绝つ。1938年(昭和13年)、井伏鳟二の招きで山梨県御坂峠にある天下茶屋を访れ3か月逗留。また、井伏の仲人で甲府市出身の石原美知子(1912-1997)と结婚した。甲府市御崎町(现・朝日)に住み、精神的にも安定し、「富岳百景」「駆け込み诉へ」「走れメロス」などの优れた短编を発表した。戦时下も『津軽』『お伽草纸』など创作活动を継続。1947年(昭和22年)、没落华族を描いた长编小说『斜阳』が评判を呼び、流行作家となる。转于日本网站