当然是ます体。或である体る结尾的是简体。口语里对平辈或下级讲话时使用、对上级不能使用
日语答辩口述内容,当然要用です,以示尊敬,凡是动嘴说的,最好使用です体.文章和朋友之间可以简体.
だ 就可以了。当然,如果要做发表的话就要用ます。单纯的写作不需要用敬体。
写日语作文,论文一般都是だ。である文书体也有体言结句体言止め的写法如果想用ですます体也没什么好说的但是感觉像小孩写的东西一样论文还是文书体写比较好特例就是,写海报,书信等,最好用ですます体特别是给老师写信,要用敬语相当于直接和老师对话一样否则会被视为失礼
答辩时请用敬体,与谦词
用です、ます就可以了3个问题左右吧,如果你概述快的话,他们来不及提出比较难的问题的
这是一段我当年的论文的素材片段,楼主可以参考一下。1.连浊とは 日本语には「连浊(れんだく)」と称する音韵规则がある。连浊の内容は、日本语を母语とする我々には周知のことであるが、用语そのものは案外知られていない。大抵、「れんだくって、何?」と闻かれる。笔者も旧制中学で习った记忆がない。连浊とは、「XとYの二语からなる复合语XYを発音する场合に、后部要素Yの语头の「清音」が「浊音」に変化する音韵规则である」。この简単な定义は、不备な点があるので后で修正するが、分かり易いので、今は暂定的に采用する。例えば、Xが山(やま)、Yが寺(てら)の场合、复合语の山寺は「やまてら」ではなく、「やまでら」と浊って発音する。表1はこのような音韵规则の具体例である。
152 浏览 5 回答
245 浏览 3 回答
93 浏览 6 回答
115 浏览 4 回答
316 浏览 3 回答
313 浏览 3 回答
313 浏览 7 回答
241 浏览 4 回答
80 浏览 3 回答
144 浏览 4 回答
238 浏览 7 回答
264 浏览 6 回答
297 浏览 5 回答
122 浏览 4 回答
355 浏览 6 回答
137 浏览 2 回答
121 浏览 2 回答
211 浏览 6 回答
298 浏览 4 回答
126 浏览 2 回答
351 浏览 6 回答
358 浏览 5 回答
350 浏览 5 回答
182 浏览 3 回答
334 浏览 4 回答